女性の教育権

今朝の新聞で野党が一致して法案を提出した記事が載っていた。目を疑った。すみません。飲んでいる。明日の予定が今日になった。

疑うのは、ありえないと思い込んでいるからだ。今の政治家もやるもんだと背筋が伸びた。伸びたのは精神的な意味でだ。伸びたとともに謝る必要を感じた。あまりにも思い込みすぎていたのかもしれないということにだ。誰も文句を言っていないが、思い込みは明確に自覚している。

思い込みは恐ろしい。相対性理論ばかり疑って疑いの余地が見つけられず、もう一度素粒子の一覧からやり直したら、何秒もたたずに見つけてしまったのだ。その悔しさは忘れない。悔しくて誰かに皮肉を言いたくなるのだ。ん?飲んでいる。

そうそう、忘れてはいけないからタイトルにしたのだった。

今回の平和賞の意味を日本の子どもたちはどのように感じているのか、そこに関心がある。というより、教育の有り難みを子どもたちが感じるとは思えないのだ。思い込みかもしれない。しかし、子どもたちが感じることがよいことなのか、感じないことがよいことなのか、わからない。

当たり前過ぎると、価値が判然としないだろう。酸素を有り難く感じるとしたら、地下か宇宙だろう。地上の我々は空気を吸う度に有り難く感じるほど敏感ではない。

日本の子どもたちは、勉強を苦しみの対象にしているようだ。そのような状況で有り難みを感じることは難しい。つまり、我々が有り難みを奪っているようなものだろう。義務的に消化作業化するなら、本来認識するはずの何かを見失っているように思える。

あの辺りの考え方は、男性優位なのだろう。だから、教育を受ける権利もその流れで捉えるのだろう。

酔った勢いで、男性優位社会の世代継承と逆の女性優位のそれを比較してみよう。洒落だ。

昆虫や動物では雌が継承権利を持っているようなものだろう。雌に対して売り込んでいるようなものだからだ。交配相手の選択権が雌側にあるのは、それなりの理由があるからなのではないだろうか。

これは、世代交代の話と、交配相手の選択権の話と、男性優位女性優位の競争の関係が入りじまっているからと理解する。選択権の話なら、雌から見る優秀な雄を選択するのだろう。雄から見ても同じなのだろうか。

いかん。眠い。