数学と算数が得意になる方法

どの分野でも同じで、得意になるならその分野に興味を持つこと、そしてちょっとした努力で成果が確認できること、の循環ができれば、楽しんで一層努力する傾向になる。大事なのは、義務感と苦手意識を排除することだけど、排除に意識が集中することも回避したい。そして、数学と算数については、苦手とする話をよく聞く。整理すると、こんな感じ。あるところでつまずいてから、苦手になった。教科書の問題はできるけど、他のテストの成績がよくない。と、大きくは2つ。あるところからというのは、そのところの理解不足とそれまでは得意だったという2つの状況がある。基本はできるけど、応用が苦手という場合は、贅沢な悩みで、苦手でもなんでもない。要するに、頭が悪いのではなく、頭の使い方が悪いだけだから、使い方のコツを模索するつもりで、導き出し方に焦点をあてて興味を持てばいい。成績とか、とりあえず度外視。つまずきの方は、自分の理解する方法を固定しているか、どこかに執着して効率が悪くなったか、だから、徹底的に執着するかそれとは全く逆に習うより慣れろ、と努力方向が真逆になるので注意したい。それまで得意だったという場合は、それまで勉強せずに済んだというだけだから、単純にそこからは勉強すれば克服できる。徹底的というのは、○○って一体なんだかわからない、という状況で、○○をわかりやすい言葉に置き換え可能か納得できないか、のどちらかで異なる。突然、式が現れてその式や文字の意味が理解できないなら、恐らく別の言葉や具体的な数字か図に置き換えるとすぐ理解する。その周辺だけ、別の紙に書き出しながら、一つ一つ丁寧に理解しようとすれば次の日に驚くくらい理解が進む。大事なのは、睡眠を挟むことだ。逆に、日常とかけ離れたことで納得できない場合は、恐らく習うより慣れろだろう。数学は、使うと便利なように工夫して進化したから、納得できなくても便利な場面に遭遇する。或いは、その場面で、これがなければ立ち往生することが想像できれば、もう理解したようなものだ。実は、他のことと同様な話ではあるが、数学や算数は理解しているかしていないかの明瞭さが際立っているだけなのだ。これを他人の話に置き換えてみても、通用する。ただし、理解していないとは明確には認識しない。その点だけだと思う。一度戻ろう。高校まで得意で、大学でつまずく人は結構多いらしい。普段使わない言葉や普段と意味が違う言葉でつまずく場合は、実は着眼点が良い。生まれた歴史まで振り返ると本質的疑問に到着したことが感じられることが期待できる。授業とかでは、精密な議論を回避して便宜的説明で済ませてしまっていることもあるからだ。また、見慣れないものは、単に新しい道具を使うと考えればいい。数学は道具だと考える立場としては、別の道具でもいいけど、多くの人が使う道具の方が効率が良いと思うだけだ。あとは数学の成績が悪くても、得意で楽しいと思えるかどうかだろう。