評価の多様性

人事評価は難しい。だから、安易な年功に頼っている面があると思う。つまり、批判されても丁寧に個人評価に勤しむことが求められていると考えられる。

では、この個人の人事評価を妨げる要因はなんだろうか。恐らく、不完全性が大きな理由だと推測する。つまり、他人との差に不満が払拭することが難しいからだ。例えば、成績の良い部署に偶然所属したことが理由になったり、その逆になったり、偶然に左右される部分の納得感に個人差が大きいと思われる。それを敢えて実行する蛮勇は、なかなか持ちにくい。結局、無難な評価になりやすい。

もう一つ考えられるのは、与えられた仕事に不満を持たないため、同質とみなすことが暗黙の了解になっている。これはこれで仕事に専念する環境とも理解される。担当する顧客に当たり外れが大きければ、逃げずにば専念する環境かもしれない。

評価する上司その他への不満に懸念を持つことも考えられる。

一人の人間を全人格として評価することは難しい。しかし、部分的領域に限定するならば、評価する実力を高めることは可能だ。ただし、その領域とは、評価者の独自領域だから、他者と領域を共通するとは言えない。

このような主観的評価を積極的に利用する価値はあるだろうか。多分、全面的採用というより、部分的試行で価値を判断することが良さそうだ。

これは、入学や入社の試験で行うことを勧めたい。ある程度立ち入った会話をすれば、そのような主観的評価は可能で、採用後の経過評価で、採用者自身の評価とすれば、その主観的評価に対する実力を高める誘因になると考えられる。

評価する実力とは何だろうか。実際に仕事の上で、取引先と交渉する機会はあるだろうが、その際に相手の実力を推定する力がなければ、交渉は難しいと考えられる。多分、そのような実際の仕事で発揮される力だと思う。そして、そのような力には、他者と異なる力という主観的なものと考えられる。

仕事や勉強という本分とする領域で評価の実力を高める意味が理解されたとして、その他の領域、例えば、生活の場や一般社会に対してはどうだろうか。実力を高める意味とか、その負担感とかで相当違うだろうが、基礎実力を備える方向と、情報提供の方向があるように思う。もしかしたら、国民性とか文化の違いとか、そのような捉え方かもしれない。

安易に偽装を信じ易いとか、品質に過剰に反応するとか、日本以上に小売りが難しい国はないらしい。外資系小売りが難しいのは、そのような理由なのだろうか。

何に対する評価は別にして、評価する実力を高める意味は、一般的にはあると思う。評価する実力を直接高めなくても、結果的に高まるのは、関心をもつことだろう。好きになることがお手軽だ。

評価が一つの基準に集約されることは望ましいことだろうか。多分、評価の費用を下げる効果は期待出来るが、評価後について保証は難しいと思う。なぜなら、因果関係が明確でない限り、保証の根拠にならないからだ。つまり、未来をその時点で評価すると捉えるなら、因果関係という概念に限定される。だから、多数の納得という考え方に解決を委ねることになる。

このことは、政治の手法と類似する。多数の納得ということも政治の一つの捉え方だと思う。だから、参画意識を果たす方法が望ましい。その意味で、今朝の新聞の原子力に関する論説は賛成する。決め方の決め方をするところから始めるくらいが良さそうだ。