理解度

説明が相手に理解されているかは、どのように考えればよいだろうか。説明内容が平易であれば伝わっていると確信出来るのだろうか。

直接平易に説明しても、相手に伝わっていない経験が豊富であると、自然と注意する習慣が身につく。そして、不思議と相手の理解不足がわかってしまう。その理由はよくわからない。しかし、理解してないというよりも、関心がない顔としてわかるのかもしれない。

打ち合わせとかで、初対面であっても、全くメモしない場合と逆に全てメモする場合には注意している。質問で理解の程度が推測出来る。全く質問しない場合にも注意する。このような警戒の努力から顔判断が出来るようになったのかもしれない。

逆の位置にも注意する。つまり、こちらの理解の程度を警戒しない場合にも何らかの問題が生じることもある。表面的な情報だけで、本来伝えるべき情報を割愛する場合があるからだ。意図的かもしれないが、情報伝達の重要性の認識の欠落かもしれない。難しい。

情報伝達という行為の一般化と考えると、情報の欠落の経験は大切だ。その経験から何がしかの努力欲求が生まれるのだろう。個別の経験を客観的に考えることで、この情報伝達に関するよい習慣になるなら、成果と考えられる。

注意することは色々あるが、特に上司或いは優位な立場の場合、相手からの負の情報を得られるようになることは価値がある。相手にとっては、負の情報を伝えることは怯えの対象になりがちということを念頭に置けば価値の理由も理解しやすい。信用出来るセールスマンは、売り物の負の情報も隠匿しないことが最低限必要ということに類似する。

困る事態もある。相手に理解不足であることを指摘しても、指摘を受け入れない状況が該当する。その昔、経験者に初心者程度の課題を与えた時に、的外れの疑問で理解不足を指摘したが、さらに状況が悪化した経験がある。

多数を相手にする講師の立場の場合は、諦めという観念が大切だ。というより、自然と身につく観念になるほど理解不足を放置せざるをえない。しかし、教育という場面は複雑だ。落ちこぼれとして、改めて考える必要があると思う。社会的課題の一つと考えているが、色々と複雑な要素があるだろう。

自然災害のような緊迫した事態では、情報伝達は大事だ。言語では限界があると考えて、標識や音楽を設定することも検討の意味があると思う。サイレンは広く認識されている。

ブラック上司という言葉はないだろうが、悪性の上司か取引先を識別する方法としては、負の情報に対する考え方があると思う。正の情報しか受け入れないような場合は論外だろう。関係を断ち切る方向の努力をお勧めする。

その意味では、政治家の姿勢でも同じかもしれない。負の情報に対する考え方をしっかり確かめたい。